本ページはプロモーションが含まれています

PC比較

G-TUNEとNEXTGEARの違いが10分で分かる!コスパ最強おすすめPCはどっち?

G-TUNEとNEXTGEARの違いが10分で分かる!コスパ最強おすすめPCはどっち?
  • G-TUNEとNEXTGEARの違いって何?
  • 自分に合ったコスパの良いPCはどっち?

G-TUNEとNEXTGEARはどちらもマウスコンピューターのブランドではあるものの、どっちを選ぶか迷ってしまいますよね。

それぞれ特徴に違いがありますが、選び方のポイントを押さえれば、自分にぴったりのPCを見つけることができます。

結論

  • 性能・カスタマイズ性を重視するなら「G-TUNE」
  • コスパを重視するなら「NEXTGEAR」

この記事では、G-TUNEとNEXTGEARの違いやそれぞれの特徴、さらにコストパフォーマンスに優れたおすすめの3つのPCモデルをご紹介します。

自分の目的に合った最適なPC選びに役立つ情報を見ていきましょう!

G-TUNEとNEXTGEARの違いは?主要スペックやデザインを比較!

G-TUNEとNEXTGEARは、どちらもマウスコンピューターが提供する人気のゲーミングPCブランドです。

G-TUNEとNEXTGEARの違いを大きく分けると、性能重視かコスパ重視かに分けられます。

ブランド名G-TUNENEXTGEAR
特徴性能重視
ストレスなく快適にゲームを楽しめるハイパフォーマンスPC
コスパ重視
低価格と性能を両立したコスパ抜群のゲーミングPC
CPUIntel Core i シリーズ
Intel Core Ultra シリーズ
AMD Ryzen シリーズ
AMD Ryzen シリーズ
メモリ
(基本構成の参考値)
16GB~32GB(増設可能)16GB(増設可能)
価格帯ミニタワー:約17~39万円
フルタワー:約29~53万円
新フルタワー:約35~113万円
ミニタワー:約12~30万円
モデル一覧ページG-TUNEモデル一覧(公式サイト)NEXTGEARモデル一覧(公式サイト)

どちらのPCを選ぶべきかを判断するために、まずは主要なスペックの違いを比べてみましょう。

主要スペックの違い

G-TUNEシリーズは、ゲーマーやクリエイター向けに設計されており、高性能なGPUと多くのメモリスロットを備えています。

NEXTGEARよりも拡張性の高いマザーボードを使っているため、カスタマイズ性に優れている点も高く評価されています。

後からパーツを増設したい場合にも対応しやすい、隙のないパソコンといえるでしょう。

今のところカスタマイズする予定はなくても、G-TUNEは元からスペックの高いモデルも豊富です。

「最高の環境でゲームに没頭したい!」と思うなら、高スペックのG-TUNEを選んでおけば安心ですね。

一方、NEXTGEARは抜群なコストパフォーマンスが特徴です。

主に一般的なゲームプレイや日常使用に適しており、バランスの取れたスペックが魅力になっています。

G-TUNEと比べて低価格ながら必要十分な性能を発揮するため、エントリーユーザーから本格的なゲーマーまで満足できる選択肢が揃っています。

「ある程度のゲーム環境はほしいけど、価格も抑えたい…。」
そんなときはNEXTGEARを検討するとぴったりな1台が見つかる
かもしれません。

続いて、G-TUNEとNEXTGEARのデザインの違いを比較していきます。

デザインの比較

デザインについては、G-TUNEはスタイリッシュでシャープな印象の外観が特徴です。

筐体はしっかりとした作りで、冷却性能を意識したレイアウトが施されています。

オプションで「強化ガラスサイドパネル」を選ぶと、整然と並んでいるパーツ姿が見えて気分が上がってきますよ!

また、前面インターフェース(USB口など)が斜めに付いているため、本体を机の下に置くときは若干ケーブルが挿しやすいです。

一方、NEXTGEARはユーザーに対して2度の大規模アンケートを行って支持を得た、個性的なデザインを採用しています。

G-TUNEではオプション選択だったサイドガラスパネルが標準装備となっているため、PCの中が見えると気持ちが盛り上がる方にとっては魅力的な選択肢になるでしょう。

低価格を実現しつつも、効率良く冷却できるようにファンデザインやエアフロー構造もこだわりの設計になっています。

価格と性能のバランスを求めるユーザーにはNEXTGEARがぴったりハマるかもしれませんね。

サイズの違い

G-TUNEは3種類、NEXTGEARは1種類のケースがあります。

サイズを以下にまとめました。

G-TUNENEXTGEAR
ハンドル付きミニタワー[本体]約178×395×285
[突起物含む]約180×405×330
なし
ミニタワー[本体]約189×396×390
[突起物含む]約194×411×400
[本体]約220×411×390
[突起物含む]約220×424×410
フルタワー[本体]約215×490×481
[突起物含む]約220×490×501
なし

同じミニタワー型でも、G-TUNEよりNEXTGEARの方が少し大きいです。

CPUの違い

G-TUNEのCPUは「Intel Core シリーズ」と「AMD Ryzen シリーズ」のどちらも選べます。

対して、NEXTGEARは「AMD Ryzen シリーズのみ」の取り扱いです。

価格を抑えている分、取り扱うパーツの幅は少なめになっているのですね。

そのため、IntelのCPUにこだわりがあるならG-TUNE一択です!

グラフィックボードの違い

グラフィックボードは、G-TUNEがミドルスペックGPU~ハイエンドGPU(RTX 4090クラス)まで搭載したモデルがあります。

対して、NEXTGEARはRTX 4070 SUPERまでとなっています。(2025/01時点)

グラフィック性能を重視したいならG-TUNEの方が選択肢が多くておすすめです。

価格帯の違い

価格帯

  • G-TUNE:約16万~53万円
  • NEXTGEAR:約12万~30万円

G-TUNEはライトゲーマーからヘビーゲーマーまで幅広いモデル設定がある分、値段も開きがありますね。

NEXTGEARは価格と性能のバランスがいいです。

購入できる場所の違い

G-TUNEは公式サイト、ダイレクトショップ、家電量販店などなど、取扱店が幅広いです。

さすが20年以上の販売実績がある人気ゲーミングですね!

一方で、NEXTGEARは公式サイトか、マウスコンピューターの直営店のみ購入可能となっています。

もともとはオンライン公式ショップからのみで発売していたのですが、人気が出たためか直営店でも取り扱うようになりました。

G-TUNEとNEXTGEARの違いを見ていきましたが、それぞれに魅力があり、どっちがいいか決めきれない…なんてことも。

そこで、次は性能や予算など、何を重視するか考慮した、コスパ最強の選び方を詳しく見ていきましょう。

G-TUNEとNEXTGEARどっちがいい?コスパ最強の選び方ガイド!

G-TUNEとNEXTGEARのどっちがいいか決めきれないユーザー向けに、コスパの良い選び方を案内します!

性能・予算・使用用途などを含め、判断材料にしてくださいね。

性能重視派向けの選び方

性能を重視するユーザーにとっては、G-TUNEがおすすめです。

特に、最新のゲームや重めのゲームを最高設定でプレイしたい方や、4K解像度でのゲーム体験を求める場合はG-TUNEのミドルスペック以上のモデルを選びましょう。

選択する際には、GPUのモデルやストレージの容量、CPUのクロック数とコア数、そして冷却システムの効率などを確認するのがポイントです。

よくわからない場合はプレイしたいゲームタイトルの推奨スペックを参考にして選べば間違いありません。

性能をさらに引き上げたい場合は、ストレージの種類にも注目する必要があります。

NVMe SSDはロード時間を短縮し、全体的なシステムパフォーマンスを向上させます。

また、独立した大容量のHDDをデータ保存用に追加することも考慮すると良いでしょう。

これにより、ゲームデータやメディアファイルを必要に応じて分けることができ、PCのレスポンスを常に最適化できます。

ただ、こだわりすぎると予算オーバーになってしまうので、最初はミドルスペック程度のPCにしておくのがおすすめですよ。

G-TUNEは拡張性の高いマザーボードが使用されているため、後からパーツを追加したりグレードアップしたりの自由度が高めです。

大抵のゲームはミドルスペックで十分ですし、将来必要になったら追加する、くらいの気持ちでいいでしょう。

G-TUNEのミドルスペックでおすすめのモデルは「G TUNE DGシリーズ」です。
→G TUNE DGシリーズを見る

予算重視派向けの選び方

予算を重視する方には、NEXTGEARが強く推奨されます。

NEXTGEARは、その名の通り次の一歩を踏み出すためのコスパが高いモデルが多く存在しています。

予算を抑えつつも基本的な性能を確保したい方にとって、無駄のない構成が魅力です。

選ぶ際は、用途に応じて必要な性能の優先順位を決めましょう。

一般的なゲームプレイやビデオ鑑賞、日常のタスクをスムーズにこなすには、ミッドレンジのCPUと適度なメモリ容量、使用用途に合ったストレージ容量の構成が理想的です。

NEXTGEARの多くのモデルがこれに該当し、バランスの取れたパフォーマンスを提供しています。

性能を保ちつつコストを下げるための選択として、NEXTGEARは最適と言えますね。

このように、ゲーミングPC選びは個人のニーズによって選び方が異なり、悩みがつきません…。

そこで、ここからは参考になるG-TUNEとNEXTGEARの具体的なおすすめモデルを3つ紹介していきますね。

G-TUNEとNEXTGEARのおすすめモデル3選!

G-TUNEとNEXTGEARのおすすめを、高性能・バランス・エントリーモデルに分けて紹介します!

どのPCも注文時にある程度のカスタマイズが可能なので、気になったPCをベースに自分好みにパーツ変更をして注文するとベストです♪

おすすめモデル1:高性能モデル

G-TUNEの中でも特に高性能なモデルとして、「G TUNE FZシリーズ」をおすすめします。

「G TUNE FZシリーズ」は高グレードのCPUとグラフィックボードを搭載しており、どんな重たい作業や高負荷ゲームでもスムーズにこなせるハイスペックマシンです。

堅牢な大型のフルタワー筐体は充分なエアフローを確保しており、安心の冷却性能を発揮できます。

メモリは基本的に32GB以上で、ストレージも高速なNVMe SSDの1TB~2TBが標準装備。

作業効率やゲームプレイの体験が大幅に向上する点も魅力でしょう。

価格は30万円台~とお高めなものの、文句なしの性能とスタイリッシュなデザインが所有欲をそそります…!

注文時のままでも充分な性能・容量を持っていますが、カスタマイズ性も高いので、後からパーツを付け加えるにも便利なモデルです。

おすすめモデル2:バランスモデル

性能とコストのバランスを重視するなら「G TUNE DGシリーズ」が人気です。

ミニタワー型でコンパクトながら、必要十分なゲームスペックを持っている優秀なシリーズといえます。

重めのゲームでなければストレスを感じることはないでしょう。

価格は20万円台前半から30万円前後。

予算を抑えながらそれなりの性能を求めるユーザーにとって理想的なPCといえますね。

おすすめモデル3:エントリーモデル

エントリーユーザーやPC初心者におすすめなのが、NEXTGEARシリーズです。

NEXTGEARは10万円台から選べるモデルもあり、比較的お手軽な価格でゲーミングPCを楽しむことができます。

ただ、ゲームタイトルによってはスペックが足りないケースも…。

やりたいゲームに必要な推奨スペックの確認を購入前に行い、条件を満たしたモデルを選ぶように注意しましょう。

とはいっても、10万円台でもライトなゲームプレイや基本的なPC作業には十分な性能ですし、20万円台のモデルならちょっとくらい重めのゲームでも不便はありません。

NEXTGEARは、価格を抑えながら新しいゲーミングPCライフのスタートを切るのに最適な選択となるでしょう。

次に、G-TUNEとNEXTGEARのユーザーの声を見ていきます。

G-TUNEとNEXTGEARのどちらがぴったり?ユーザーの声を紹介!

G-TUNEとNEXTGEARそれぞれのユーザーの意見を見ていくと、G-TUNEとNEXTGEARどちらもそれぞれに応じた強みを持つことがわかります。

特に多かったユーザーの意見を紹介しますね。

G-TUNEユーザーの意見

G-TUNEユーザーの多くは、その高性能とカスタマイズ性に対する満足度が高いようです。

特に、ゲーム用にPCを選ぶユーザーからは、圧倒的なパフォーマンスに関する良好なレビューが多く寄せられています。

ゲーマーは、4K解像度での滑らかなゲームプレイや、複数のグラフィック設定を駆使した映像美の中でのリッチな体験を求めていますが、G-TUNEはそれに十分応えているようです。

また、クリエイターからは、動画編集や3Dレンダリング作業でも高速に動作するため、時間の短縮にも役立っていると高評価を得ています。

さらに、G-TUNEは熱処理に優れているとされ、長時間の使用でも冷却ファンの音が気にならないといった実用面でのメリットも指摘されています。

NEXTGEARユーザーの意見

NEXTGEARを選んだユーザーは、そのコストパフォーマンスの高さや信頼性を高く評価しています。

日常的な使用において問題なく動作し、簡単なメンテナンスで長く使い続けられる点を強みとして挙げるユーザーも多いです。

また、初めてPCを購入するユーザーや学生など、初期費用を抑えたい方々にとって、NEXTGEARの価格設定は非常に魅力的なものとなっています。

非常に扱いやすく、セットアップも簡単なため、初心者でも安心して使用できる点が評価ポイントとなっているようです。

最後に、購入の際に知っておくべき重要な注意点を確認して、最善の選択をしましょう。

G-TUNE・NEXTGEARの購入前に知っておくべき注意点は?

ゲーミングPCは安い買い物ではないので、トラブルに備えて購入前に保証やサポートの確認をしておくと安心です。

まず、基本的な保証期間については、購入時に標準で提供される保証内容を確認しましょう。

通常、1年間の無償保証が付帯されていることが多いのですが、G-TUNEとNEXTGEARは標準保証期間がなんと3年間!

G-TUNEとNEXTGEARを提供しているマウスコンピューターは保証サービスが手厚くて助かりますね。

また、サポートの対応時間や連絡手段も重要です。

マウスコンピューターの標準保証では24時間電話・LINEサポートが利用できます。

故障などのトラブルが発生した際、いつでも連絡できるのは非常に便利ですよね。

標準保証の他にも、「安心パックサービス」(有償)などもあります。

安心パックの特徴は以下の3つ。

  • 最短当日修理返却
  • 初期不良期間内の新品交換サービス
  • サービス加入者専用ダイヤル

標準の保証よりも迅速に対応してもらえるので、必要なら購入時にオプションで入れておきましょう。

まとめ

G-TUNEとNEXTGEARの魅力と選び方について以下にまとめました。

  • 性能・カスタマイズ性を重視→「G-TUNE」
    価格:約20万円~
  • コスパを重視→「NEXTGEAR」
    価格:約12万円~

使用用途や好みなど、希望にマッチするPCを見つけて、理想のゲーミングライフを送りましょう。

-PC比較